ハケタヨブログ親ひとり子ふたり

アンビリーバブルな愛情

療育に通に通うことになった理由と通ってみて

 

どうも。ハケタヨです。

 

今から2年前、次男くんは療育に通っていました。

 

 療育とは?

 

療育とは言葉や体の発達に遅れがある子がトレーニングをすることで、例えば保育園の集団生活についていくため、今後の社会に出る時のために訓練をします。

 

 

 

入園から半年間声を発さなかった

 

離婚して9ヶ月後、今の保育園に入園することになりました。もともと言葉が遅かったこともあり、先生とのコミュニケーションは『頷く』ことと『首を振る』ことだけ。あとは困った顔をするとか、表情で伝えるのみ。(ちなみに家では、言葉が遅いなりに普通にお話してくれていました。)

 

先生に対して言葉を発したのは入園から半年のことでした。

 

 

そしてその頃、療育検査を勧められます。

 

 

 

障がい児用の書類

 

「来年度用に必要だから療育検査を受けてください」 と渡されたのは、障がい児用の書類でした。

 

顔には出さないもののかなり動揺。「発達の遅れ」も「障がい」になってしまうのか〜〜。ちょっと補足や説明が欲しかったな〜〜。なんて。

 

 

ちなみに療育検査を受けその書類を提出すると、補助の先生を雇うお金が保育園に出されるようです。

  

 

療育検査へ

 

 療育の検査は、子供の1歳児健診や3歳児健診で行われるものとほとんど同じでした。言語の理解力や体の発育、運動能力を試します。

 

ですが、次男くんは慣れない環境が苦手なので思うような結果は出ず・・

 

私からすると、この意味は分かっているハズなのに・・とかおうちではこの単語は喋れるのに・・とか思ってしまうんですが、やっぱり今後の次男くんのことを考えると三者のいる環境に慣れていないと本人が苦労するんだろうな。と、療育検査を終えたあとは近くの小児科にある療育に通うことを決めます。

 

 

 

週1で療育へ

 小児科での療育を始める前にも主治医の先生との会話や問診での検査、心理療法士や作業療法士とのテストがあり、どのような療育が次男くんに合っているのかを決めてもらい、療育がスタートしました。

 

三者とのやりとりや新しい環境が慣れない次男くんは、まずは個室でのマンツーマンの療育からスタート。先生と次男くんが対面で座り、ブロックやドリルをしたりします。 

 

 

小さいものでも、「できる」ことを増やして「自信」をつけていくことが大切ということで、毎回同じドリルや作業テストをして、どんどんできることを増やしていきました。

 

何度か個室での療育を終えて慣れてきたら、今度は広いホールでの療育が始まりました。 

 

マンツーマンに変わりはないのですが、簡単な仕切りがあるだけですぐそばで同じように他の子も療育を受けている状態です。

 

これに慣れると、今度はグループになってゲームをしたりするらしいのですが、ここで私の転職により通うことが難しくなり、療育はおしまいに。

 

 

自宅でもできることはある。

 

療育をやめてからも、自宅で出来るような知能ドリルなどは続けています。また、大げさなものではなくてもいろんなことに挑戦させる。できたらめちゃめちゃ褒める。少しずつ、少しずつ経験を積んで自信をつけていくことが大切なようで、普段の生活から意識して向き合うようにしています。

 

 

 

保育園でのサポート

 

次男くんが年少さんになった時、障がい児の審査が通り、保育園に補助の先生が派遣されることになりました。年少さんクラスになると人数が増える為、先生に手をかけてもらうことは難しくなります。

 

なので、サポートの先生が次男くんについてくれることになったのは本当によかったことだと思っています。サポートの先生には、次男くんが集団生活でみんなと同じように過ごせるようにお手伝いをしてもらっています。

 

 

 

 

 シュタイナー教室にも行った

 

シュタイナー教育という普通の教育とはちがった「それぞれの個性を生かす」ことを重視する教育法があり(芸能人だと斎藤工さんがシュタイナー学校に通っていたとか)、そのシュタイナー教育を取り入れた体験イベントに誘われて参加もしてみました。

 

にじみ絵や蜜蝋クレヨンを使ってランプをつくったりと、こころが感動するような体験ができたのは、私自身もたのしかったです。(通いたかったけど金銭的、時間的に難しかった…)

 

ランプ作りでは蜜蝋クレヨンをホットプレートの上で溶かして滑らせる作業があったのですが、そのときのお子たちの目がきらきらしていて、とっても素晴らしい体験だなぁと思いました。

 

ちなみにそこに普段はおとなしいイメージのお友達が通っていたのですが、シュタイナー教室の中では別人かのようにはっちゃけていました…!笑

 

 

 

効果があったのかはわからない。だけど

 

そんな感じで療育やシュタイナーも中途半端に終わったため、効果があったのかどうかはわからない。だけど今になって言えるのは、次男くんは保育園でお友達とケンカするくらいに自己主張もできるし、お家に帰ったら保育園で誰とどんなことをして遊んだかを事細かすぎるくらいに教えてくれる。昨年1ミリも動かずに終わった運動会、今年はどうなるんだろう。

 

年中さんから始まったスイミングも絶対に嫌がるだろうなと思っていたところ、怖がってはいても毎週行くのを楽しみにしている。

 

 そういえば先日私が給食のお箸を入れ忘れたとき(しっかりして)、先生が「給食室に借りに行こうか」と行ったところ「ひとりで行く」と言って自分でお箸をもらってきたらしい。(先生、心配で後ろからこっそり見てたとか)

 

 

 

今年はもう必要ないかなと思ったけれど、今年もサポートの先生が派遣される。あと2年保育園生活の間はサポートしてもらうのもアリなのかなと思っています。ただでさえ家では人手不足なので…(ひとり親のこと人手不足ていうな)

 

 

 

私がいつも心がけているのは、次男くんの目線になってあげること。分からないことや初めてのことはきちんと説明してあげる。そうすれば安心することができて一歩踏み出すことができる。そういうサポートの仕方を療育で学べたのは本当に良かったです。

 

 

ひょうきんな性格でいつも笑わせてくれる次男くん。辛気くさい私とそっくりすぎる長男にとって、次男くんは必要不可欠な存在です。